時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

カルチャー

言葉は生き物

投稿日:

スポンサードリンク



 

最近、巷で使われている言葉に「カオス」がある。

意味を知らずに聞き流している人も多いのではないだろうか?

 

カオスをギリシア神話にでてくる「原初の神」と思っている人もいるだろう。

でも最近、頻繁に使われているカオスは少々意味が違う。

 

縁起をかつぐ人

 

カオスは英語でありchaosと表記される。

その意味は「混沌とした」となる。

 

「混沌」を日本語の辞書でさらに調べていくと「区別が立たずに入り混じっている事」となる。

かなり抽象的で曖昧だが、ある意味非常に便利な言葉でもある。

 

テレビなどマスコミはこの手の言葉が大好きだ。

視聴者から後で突っ込まれてもいくらでも逃げる事ができるからだ。

 

カオスは例えばこんな使い方をする。

「インドの雑踏がカオスすぎる」とか「年末の渋谷のスクランブル交差点がカオスすぎる」といった具合だ。

 

ところが最近のテレビ番組の使い方は少々変わってきている。

 

元証券ディーラーが選ぶ注目銘柄を無料公開!

 

どちらかというと「混沌」ではなく「混乱」を表わす言葉になっているように感じる。

でも言葉は生き物だから時代によりその意味が変わっていくのはしょうがないと思っている。

 

 

例えば「情けは人の為ならず」という諺がある。

一般的に「人に情けをかけるのはその人のためにならない」という認識だろう。

 

ところがこの諺の本当の意味は「人に情けをかけるのは自分のためになる」というから驚きだ。

また「他力本願」とは「他人の力で臨みを叶える事」という非常にネガティブなイメージがある。

 

でもここでいう「他力」とは他人の事ではなく「阿弥陀如来」の事だ。

つまり他力本願は仏様の力を借りて「仏様になろうとする願い」の事なのだ。

 

当初、使われていた意味合いが時代と共に変化する。

下手すると反対の意味が主流になる事さえある。

 

言葉は本当に生き物だと思う。

 

 

立ち食い蕎麦屋における2対8の法則

スポンサードリンク



 

-カルチャー

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.