時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

カルチャー

トロッコ問題の授業で波紋

投稿日:

スポンサードリンク



 

あなたは昨年話題になった「トロッコ問題」を覚えているだろうか?

イギリスの哲学者フィリッパ・フットが提議した倫理学の思考実験の事だ。

 

その問題の概略を紹介しよう。

ある線路を走っていたトロッコがコントロール不能に陥った。

 

トロッコと言っても手漕ぎで走るような簡易的な物ではなく、トローリーによる路面電車だ。

このトロッコの線路の先には5人の作業員が作業をしている。

 

このまま進むとその5人が全員死亡する事になる。

ところがその手前に線路の分岐器があり分岐した先には一人の作業員が作業を行っている。

 

その分岐器を操作する事により5人は助かるがその一人が死亡してしまうという状況だ。

さてその分岐器の前にもしあなたがいたらどう判断するだろうか?

 

という内容だ。

もちろんこの操作により犠牲者が生じても法的な責任は問われないという前提だ。

 

ステマの問題点

 

内容はいたってシンプルだ。

五人を助けるか一人助けるかというものだ。

 

正直言ってこれが正解だという解答は無いと思われるぐらい難しい問題。

ところがこの大人でも悩むような問題を一部の学校の学級活動の時間に使われて波紋を呼ぶ事になった。

 

学校側には子供から話を聞いた保護者から問い合わせが集中する事態になってしまった。

 

勝率90%以上の厳選した株式銘柄を無料公開!

 

学校の教材として使うには正直あまり適格ではなかっただろう。

さてこのトロッコ問題についてネット上で見つけたある方の意見が非常に興味深かった。

 

その人は何もせずに見過ごすというのだ。

つまり作業員の方の「運命」に任せるというものだ。

 

5人の人達が犠牲になるがそれはその人達の運命だった。

それを一人の人間が判断しようとするからおかしな話になるというのだ。

 

 

自分はトロッコ問題の答えが無いと思いながらもこの意見に一番答えに近いように思われる。

どちらにしても犠牲者がでるのは間違いないからだ。

 

この問題を聞いた時に思い出したのがよど号ハイジャック事件の時の日本の対応だ。

当時の日本政府は「超法規的観点」からハイジャック犯に要求を飲んでしまった。

 

つまり「トロッコ問題」における五人を救出する助ける判断をしたわけだ。

ところが欧米各国の判断は少々違う。

 

複数の犠牲者が出ようとテロを根絶するスタンスをとる。

そう状況に応じてはトロッコ問題における一人救出を選択する可能性もあるのだ。

 

さてあなたのトロッコ問題の答えはいかがだろうか?

 

 

左まわりの法則とは?

スポンサードリンク



 

-カルチャー

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.