時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

政治・経済

三方よしに見る商売の基本

投稿日:

スポンサードリンク



 

「三方よし」という言葉を聞いた事があるだろうか?

これは「近江商人」の行動哲学と言われている。

 

「三方よし」を説明する前にその「近江商人」について説明しよう。

近江国(現在の滋賀県)の商人が総じて呼ばれている。

 

この「近江商人」は商才にたけており大坂商人、伊勢商人と並んで日本三大商人とも呼ばれている。

この「近江商人」なる言葉を聞いたことがなくても大丸、高島屋(高島屋の名称は滋賀県の旧高島郡から命名)西武、丸紅、伊藤忠商事、住友財閥、兼松、東レ、ヤンマー、ワコール、西川産業などの企業名はご存じだろう。

 

実はこれらの企業は皆近江商人の系統に属しているのだ。

さてその近江商人の行動哲学ともいえる「三方よし」とは何なのか?

 

それは商売の基本は「売り手よし、買い手よし、世間よし」とするものだ。

自分だけが儲けるのではなく商売相手の利益も考える。

 

さらにはその経済活動が地域社会へ寄与するものではないといけないのだ。

商人は「商売は安く仕入れて高く売れ」と教わってきている。

 

決してこれは間違っていない。

ただ近江商人の「三方よし」の発想は「利益分配」により商売の長期継続を考えたものと推測される。

 

スポンサードリンク



 

そういわれてみれば昔の商売はメーカー(作り手)だけが儲かる時代、また流通だけが儲かる時代へと移行してきている。

現在、某大手コンビニが揉めているのも自分達だけの利益確保から来る商売の歪みが出てきているようにも思われる。

 

そういう意味においてこの「三方よし」の商売を実践している流通がアパレル大手のユニクロだと思っている。

ユニクロは「SPA(製造小売り)」という業態のためそもそもの商品の粗利率が高い。

 

 

一件薄利多売のイメージがあるユニクロだが粗利率は50%とも及ぶという。

しかしユニクロはリテール客(末端の消費者)に直売するため非常に安いイメージを持たれている。

 

この段階で「売り手よし、買い手よし」だ。

そしてユニクロの仕事を受けている中国やインドネシア、バングラデシュなど海外の工場の仕事が潤沢に回っている。

 

こちらを「世間よし」というのもどうかと思うが三方が良い好循環を生んでいる。

今後商売の基本は「三方よし」に向かうような気がする。

 

人口が頭打ちの日本で一人勝ちを追い求めるような会社は土俵から排除される事になるだろう。

 

スポンサードリンク



 

-政治・経済

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.