時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

エトセトラ

タイヤの扁平率の意味

投稿日:

スポンサードリンク



 

自動車のタイヤの「扁平率」という言葉をご存じだろうか?

こタイヤの扁平率の意味を即答できる人は自動車に詳しい人だろう。

 

よくタイヤのサイズの表わす時に「185/65R15」などの表記をされる。

ちなみにこれは「イチハチゴ・ロクゴ・アール・ジュウゴ」と読む。

 

この文字列にはタイヤのスペックを表わす相当量の情報が入っている。

まず「185」とはタイヤの幅を表している。

 

ここでは185mm幅という事になる。

スラッシュの後の「65」が実は扁平率というものだ。

 

地方都市のタワマンは時限爆弾

 

この扁平率の意味は後で説明しよう。

「R」とはラジアルタイヤの事を意味する。

 

現在はほとんどの乗用車がラジアルタイヤを使用している。

最後の「15」はタイヤの内側にあるホイルのサイズのことだ。

 

ただこちらはなぜかインチ表示となっている。

1インチは約25.4mmなので15インチはおよそ381mmということになるだろう。

 

これだけ知っているだけでもカー用品店でタイヤ交換の際に店員さんと話ができるだろう。

では本題であるタイヤの扁平率とはいった何のことなのか?

 

扁平率とはサイドウォ―ル(ホイルの接地位置からの高さ)をタイヤの幅で割ったものをいう。

この扁平率が低いと操縦安定性やブレーキ性能などが向上するが、乗り心地が悪くなると言われている。

 

俗にいう走り屋と呼ばれる人達が好むタイプのタイヤだ。

 

勝率90%以上の厳選した株式銘柄を無料公開!

 

またタイヤといえば冬場に履き替える「スタッドレスタイヤ」もある。

こちらは非常に柔らかいゴム素材を使って深く細かい溝で雪をグリップする仕組みだ。

 

特に雪の多い地方にお住まいの方には必需品だろう。

1980年頃まで日本ではスパイクタイヤ(タイヤの表面に金属製のピンを打ち込んだもの)が主流だった。

 

このスパイクタイヤは雪に対するグリップ力は絶大だったが、春になると削られたアスファルトの粉塵が社会問題になったのは記憶に新しいだろう。

1982年にフランスのミシュラン社が初めて「スタッドレスタイヤ」を発売をしてから市場は一変した。

 

 

ちなみに世界のタイヤメーカーランキングにも触れておこう。

2015年の資料では、1位ブリヂストン(日本)、2位ミシュラン(フランス)、3位グッドイヤー(アメリカ)、4位コンチネンタル(ドイツ)、5位ピレリ(イタリア)、6位住友ゴム(日本)8位横浜ゴム(日本)と日本メーカーがベスト10に三社も顔を出している。

そう日本はタイヤ先進国だったのだ。

 

住友ゴムはブランドである「ダンロップ」と言ったほうがわかり易いかもしれない。

これだけタイヤのウンチクを知れば明日誰かにタイヤの事を話しくなるのではないだろうか?

 

 

イオンが無い県がある

スポンサードリンク



 

-エトセトラ

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.