時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

政治・経済

苦戦する家電量販店

投稿日:

スポンサードリンク



 

自分は家電量販店が好きだ。

用も無いのにぷらっと行く事が多い。

 

そう最近では書店の様な感覚の店になっている。

執拗に客に営業のアプローチをする店もなくゆっくりと商品を見る事ができるからだ。

 

さてここ数年、平日の家電量販店は心配になるほど閑散としている。

自分が良く行く地元の家電量販店は関東でも屈指の交通量を誇る国道に面している。

 

でもその交通量に比例して客が入っているとは到底思えない。

店側も店内を心なしか暗くしているので余計に寂しいイメージになってしまう。

 

小売業の意外な親会社

 

自分が家電量販店にいく主たる目的のひとつにパソコンのサプライ品(用紙やインクなど)が多い。

ただ最近特に感じるのが品揃えの悪さだ。

 

結局、購入したかった商品が見つからず帰宅してからアマゾンで購入するパターンが増えている。

この行動パターンは自分だけに限ったことではないだろう。

 

多くの客が感じているはずだ。

そう大手家電量販店はこのネット通販のジレンマに苛まれているのだ。

 

多くのユーザーがネット通販で商品を購入する→大手家電量販店側は豊富な在庫を置いても売れない→売れないから商品を絞る→さらに多くのユーザーがネット通販に移行する。

というものだ。

 

TVCMでおなじみ「クリクラ」の“新”空間除菌・消臭サービス!【ZiACO(ジアコ)】

 

確かにパソコンのサプライ用品の中にはキワモノが多い。

一度仕入れたら数ヶ月間売れない商品もあるだろう。

 

そのリスクを考えるとどうしても「売れ筋」に集約させるしかない。

ただこのジレンマはサプライ用品に限った話ではない。

 

最近の家電量販店は「商品の展示場」となっていると言われている。

確かに週末はそれなりの客で溢れている家電量販店。

 

 

ただし「客がいる=繁盛している」という図式はは当てはまらない。

客は商品の形や色や重量などのスペック確認に来ているのだ。

 

スペックの確認を終えた客は自宅に帰って「価格.com」やアマゾンで同じ商品の最安値を探すことになる。

結局、多くの人が家電量販店に来店してスペックの確認だけをしてネットで購入している悲しい現実があるのだ。

 

ここに家電量販店の苦悩が見え隠れする。

いっその事、家電量販店自体がリアル店舗に商品をおかずにネット通販をやりたいところだろう。

 

ヤマダ電機は住宅や家具との融合を模索している。

コジマ電気はビッグカメラの傘下に入り新たな方向性を模索している。

 

ネット通販は日本の小売店の業界地図を今後も書き換えていく事になりそうだ。

 

 

空売りの仕組み

スポンサードリンク



 

-政治・経済

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.