時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

カルチャー

外食は濃くないといけない

投稿日:

スポンサードリンク



 

このご時世、夫婦二人分を作るのも面倒なのか我が家では不思議と外食や中食が増える。

中食とは持ち帰り弁当やデパ地下で売っている総菜の事だ。

 

外で食べるのが外食。

外で買って持ち帰って食べるのが中食と言われている。

 

ところで皆さんは外食の味が濃く感じることはないだろうか?

事実、外食は味が濃いのだ。

 

ドリンクバーの原価

 

自分は塩分と糖質、脂肪には人一倍神経を使っている。

これは自分に限ったことではない。

 

シニア世代で血圧や中性脂肪の数値を気にかけていない人のほうが少ないだろう。

だから我が家の食事は非常に味気ないものになっている。

 

醤油の変わりにレモンと言われるがいたって味気ないものだ。

ただ不思議なもので舌が薄味になれてくると外食に行った際に非常に違和感を覚える。

 

自分の舌は知らない間に「うす味モード」になってたのだ。

しかしこれは少々困った事になる。

 

まさか店主に「薄い味付けしてくれ」と指示するわけにもいかない。

「うちの味が気にいらないなら他に行ってくれ」と頑固親父のような店主から怒られそうだ。

 

実を言うと外食がしょっぱいのは外食業界では常識のようだ。

これは昔、ある外食産業の取引先の人から聞いた話だ。

 

TVCMでおなじみ「クリクラ」の“新”空間除菌・消臭サービス!【ZiACO(ジアコ)】

 

外食では味が薄くてクレームになる事があっても、味が濃くてクレームになる事はないらしい。

もちろん常識の範囲内の話だ。

 

そう外食は濃くないといけないのだ。

この常識に仮説を立てるとしたら「味が濃いのは調味料をしっかりと使用している証拠。

だからこの料理は対価を払うに値する」というものだ。

 

逆に「味が薄いのは調味料をけちっている証拠。

だからこの料理に対価を払うに値しない」という事なのかもしれない。

 

 

もちろん健康志向をコンセプトにしている外食チェーンは別だ。

「塩分控えめ」は現代において大きな差別化のひとつでもある。

 

今後、味付けを気にかけるシニア世代がさらに増えるだろう。

食事を提供する外食産業側も味付けには顧客ごとにカスタマイズするなど対策をすべきだ。

 

今まではマーケティングの主体は若い女性だった。

しかし市場をみれば消費の主役は完全にシニア層になっている。

 

若い世代の商品開発チームではたぶんわからないだろう。

シニア世代を商品開発チームに入れるべきだ。

 

外食は濃くないといけないという概念が昔話になるまでは。

 

割りばしは清潔か?

スポンサードリンク



 

-カルチャー

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.