時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

カルチャー

カオスの意味をわかりやすくいうと

更新日:

スポンサードリンク



 

最近、テレビなどで「カオス」という言葉をよく耳にする。

「カオス」と聞くとギリシア神話にでてくる「原初神」を思い出す人がいるかもしれないが、最近、流行りの「カオス」とは意味が異なる。

 

カオスの意味をわかりやすくいうと「混沌とした」となる。

「混沌」の意味をさらに辿っていくと「区別が立たずに入り混じっている事」だ。

 

これだけ具体性ない表現も珍しい。

かなりあいまいであり、ある意味非常に便利な言葉でもある。

 

テレビなどのマスコミはこの手の言葉が大好きだ。

あとで突っ込まれてもいくらでも逃げる事ができるからだ。

 

シニア世代がこの言葉を使うのは難しい。

あえて使い方をあげてみよう。

 

なぜワイドショーの内容は皆同じなのか?

 

「インドの雑踏がカオスすぎる」とか「年末の渋谷交差点がカオスすぎる」というイメージだろう。

ところが最近のテレビ番組の表現は少々違う。

 

「お笑いバトル予選がカオス過ぎる」など「混沌」ではなく「混乱状態」を表わす言葉になっているような気がする。

ただ自分はこれはしょうがない思っている。

 

言葉は生き物だから時代によりその意味が変わっていく事は多々ある。

例えば「情けは人の為ならず」の意味はご存じだろうか?

 

一般的には「人に情けをかけるのはその人のためにならない」という認識だと思う。

 

スポンサードリンク



 

ところがこの言葉の正確な意味は「人に情けをかけるのは自分のためになる」というから驚きだ。

また「他力本願」とは「他人の力で臨みを叶える事」というネガティブなイメージがないだろうか?

 

ところがここでいう「他力」とは他人の事ではなく「阿弥陀如来」の事だ。

つまり仏様の力を借りて「仏様になろうとする願い」の事なのだ。

 

そう考えると言葉は生き物だという事がよくわかる。

当初使っていたニュアンスが時代と共に変わっていく。

 

 

やがて間違った使い方が主流になる事さえある。

特にマスコミはこの手の時代にのった言葉にアンテナを張っている。

 

この言葉の仕掛け人は必ずどこかにいるはずだ。

「カオス」というあまりにも日本語的な響き。

 

そして日本語の形容詞として使える文字数。

仮に表現として間違っていようとテレビ的に数字を稼げれば何の問題もない。

 

そしてテレビ視聴者はいとも簡単に新しい言葉に反応させられる。

まさにテレビ視聴者はカオス状態にある。

 

ただしこの場合のカオスの意味は「混沌」ではなく「混乱」である。

 

事故物件を検索する

スポンサードリンク



 

-カルチャー

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.