時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

カルチャー

海に散骨

投稿日:

スポンサードリンク



 

最近は故郷を離れて都心に家を購入した人にとって先祖代々の墓というのは頭の痛い問題になりつつある。

そもそも将来において自分自身がそこに入るかも怪しい。

 

縁も無くなった故郷の地に子供達が墓参りに来てくれるかもわからない。

結局、郊外の霊園に新たに墓を作る図式になる。

 

ところがこの墓代も馬鹿にならないらしい。

巷で良く聞く「永代供養」の「永代」とは「永遠」の意味ではないからだ。

 

結局、自分が亡くなった後も残された家族に経済的負担を継承する事になる。

ところがその子供達がこの地に永久にいるかも怪しい。

 

下げたいガンマーGTP

 

下手をすると自分が故郷を後にしたように子供達も日本さえも後にする可能性がある。

とにかく現代の終活は没後のその先のことまで考える必要がある。

 

そこで今「散骨」が話題になっている。

「散骨」とは遺骨を粉状にして海や山、また樹木の根元などに撒くことである。

 

故人は自然の中で眠ることになるので墓石も不要だ。

自分なら生命の源である海に散骨をして欲しいところだ。

 

ただあなたが故郷にある「先祖代々の墓」の継承者なら、あなたがその先祖代々のリレーを止めてしまう事になる。

そしてその墓も「墓じまい」をする責務もあるだろう。

 

この決断をしない限り「散骨」をする事はできない。

 

スポンサードリンク



 

自然の摂理を考えると「散骨」は理想的な埋葬方法だ。

ところでこの新しい埋葬方法である「散骨」はどのような手続きが必要だろうか?

 

結論からいうと日本の法律には「散骨」に関する表記がない。

法の整備が追い付いていないのだ。

 

だから行政機関等に「散骨」の届出をする必要はない。

ただし一部の自治体では散骨業者や散骨をする人に関して規制を設けているところもある。

 

例えば海に「散骨」する場合は船のチャーターなど専門業者の力がどうしても必要になる。

ただ法律が整備されていない事を利用して高額な料金を請求されないように注意したいところだ。

 

 

世界的には自然回帰の埋葬方法はたくさんある。

有名なところでは故人の魂を空に帰すとされる「鳥葬」。

 

またインドでは遺体をガンジス川に今でも流している。

遺体を獣に食べされるという発想は日本人には理解に苦しむが、どちらも自然回帰を願っての事だ。

 

日本ではせいぜい「散骨」が精一杯だろう。

墓はないが小さな仏壇は残るだろう。

 

毎日でなくて良い。

子供達が想いだした時に手を合わせてくれれば自分は天国で笑顔でいられるような気がする。

 

浜岡原発が運転を再開する日

スポンサードリンク



 

-カルチャー

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.