時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

政治・経済

縁起のいい日

更新日:

スポンサードリンク



 

とかくカレンダーに表記されている「六曜(ろくよう)」にこだわる人がいる。

縁起のいい日が大好きなのだ。

 

もちろん結婚式などは大安の日にするのがベストだと思う。

ただ最近の若いカップルはそれよりも価格優先で式場の日取りを決めている。

 

自分もどちらかというと合理的かつ経済的に考えるほうなのでそのあたりはあまりこだわらない。

ただ縁起のいい日にはこだわらないが「縁起の良い物」は時々購入しているような気がする。

 

なぜワイドショーの内容は皆同じなのか?

 

たとえば初詣でだ。

心の片隅に自分は無宗教だと思っていながらもついついお札やお守りなどを購入してしまう。

 

本当に日本人はこの「縁起」という言葉が好きだ。

自分はせいぜい正月ぐらいの話だが一年中この縁起に振り回されている人達がいる。

 

つまり「縁起を担ぐ人達」だ。

実はこの「縁起を担ぐ人達」をターゲットにマーケティング戦略がなされている。

 

それも非常に自然な形でだ。

時々、新聞チラシの中に「幸せを呼ぶ黄色い財布」などの類いの広告を目にした事はないだろうか?

 

厚手の紙にフルカラー印刷をしていていかにもお金をかけている。

金色を多用していかにもバブリーな仕上がりだ。

 

肝心の財布はお札をそのままいれる事のできる長財布で風水的にも縁起の良いとされている黄色のデザインだ。

お世辞にもセンスの良いデザインとは思えないが価格は1万円と少々強気の設定だ。

 

スポンサードリンク



 

こんな財布を誰が1万円で買うのかと思う人は凡人らしい。

商人は「なぜこんな広告方法でこの商品を販売するのか」と考える。

 

この商売の仕組みについて解説しよう。

この手のチラシをばら撒くと僅かだが確実に売れる。

 

ただこれだけ高価なチラシを新聞でばら撒いているので広告宣伝費は非常に高額になる。

数十万円の売り上げでは元は取れないだろう。

 

実をいうとこの「幸せを呼ぶ黄色い財布」を販売している業者は今回のプロモーションでこの財布の売上が欲しかったわけではないのだ。

彼らが欲しかったのは「縁起を担ぐ商品を購入する顧客リスト」だったのだ。

 

縁起を担ぐ人達は縁起を担ぐ商品が大好きだ。

この業者は次回、利益率の高い他の「縁起を担ぐ商品」を準備する。

 

今度は新聞広告など使わず低コストのダイレクトメールでこの顧客リストのユーザーにチラシを送る。

かなりの確率でこの商品を買ってもらえるはずだ。

 

 

これこそ「損して得をとれ」だ。

商売において「顧客リスト」は宝物と言われている。

 

江戸時代の商人は火事が起きると顧客リストである「大福帳」を水がめの中に入れて守ったとされている。

店を焼失しても顧客リストがあれば商売が復活できるというわけだ。

 

先人の知恵にも驚いたが商売とはまさに心理戦だ。

縁起を担ぐ人と縁起物を売る人の攻防は今後も続くだろう。

 

左まわりの法則とは?

スポンサードリンク



 

-政治・経済

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.