時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

政治・経済

三方よしが商売の本質

投稿日:

スポンサードリンク



 

「三方よし」という言葉がある。

もしかすると皆さんも一度は聞いた事があるかもしれない。

 

「三方」と聞いて大岡越前守の「三方一両損」を思いだされる方もいると思うがそれとは少々違う。

「三方よし」は「近江商人」の行動哲学と言われているものだ。

 

「三方よし」に触れる前にまずは「近江商人」について説明してみよう。

近江国(現在の滋賀県)の商人が総じて呼ばれているのはお察しの通りだ。

 

この「近江商人」は商才があり大坂商人、伊勢商人と並んで日本三大商人と称されている。

この「近江商人」の系統をひく企業が凄い。

 

大丸、高島屋(高島屋の名称は滋賀県の旧高島郡から命名)西武、丸紅、伊藤忠商事、住友財閥、兼松、東レ、ヤンマー、ワコール、西川産業などそうそうたる企業が名を連ねている。

これらの企業の現在の成功をみれば自然と「三方よし」という言葉に興味が湧いてくるだろう。

 

それではその近江商人の行動哲学と言われる「三方よし」とはいったい何なのか?

商売の基本を「売り手よし、買い手よし、世間よし」とするものだ。

 

自分だけが儲けるだけではなく商売相手の利益も考えてあげる。

さらにその経済活動は地域社会へ寄与するものではないといけないというものだ。

 

私もそうだが営業職を経験してきた人間は「商売は安く仕入れて高く売れ」と教わってきているはずだ。

 

スポンサードリンク



 

決してこれは間違っていないし商売の王道だと思っている。

ただ近江商人の「三方よし」は「利益分配」により商売の長期継続を考えたものと思われる。

 

つまり単発の高利益よりも長期的な低利益のほうが結果として儲かるということだ。

そういわれてみると昔はメーカー(作り手)だけが儲かる時代、そして流通だけが儲かる時代と移行してきたような気がする。

 

現在、某大手コンビニがオーナーと揉めているのも最後は利益分配の問題とも取れる。

そろそろこの手のビジネスモデルも終焉に近づいているのではないだろうか?

 

現在この「三方よし」の商売を実践しているがアパレル大手のユニクロじゃないかと思っている。

ユニクロは「SPA(製造小売り)」の業態のためそもそもの商品の粗利率が高い。

 

 

一見すると薄利多売のイメージがあるが、ユニクロの粗利率は50%にも及ぶ。

ただリテール客(末端の消費者)に直売するためユニクロは安いイメージが確立されている。

 

この段階で「売り手よし、買い手よし」だ。

そしてユニクロの仕事を受注している中国やインドネシア、バングラデシュなど海外工場の仕事が潤沢に回っている。

 

海外工場を「世間よし」というかは不明だが三方が良い好循環を生んでいるのは事実。

そう現在商売が成功している企業は「三方よし」が商売の本質になっている。

 

人口が減り続ける日本で一人勝ちを目指すような企業は知らない間に淘汰されていくのかもしれない。

 

スポンサードリンク



 

-政治・経済

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.