時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

エトセトラ

松戸市に地下鉄

更新日:

スポンサードリンク



 

一般的に地下鉄敷設の条件としてその都市の人口規模が100万人と言われている。

100万の人口がいないと地下鉄という高額な投資に見合う収入が得られないという事だ。

 

だから日本の地下鉄がある都市で一番人口が少ないと思われる仙台市でも人口はおよそ108万人もいる。(千葉県の船橋市には東京メトロ東西線が走っているがこちらはあくまでも東京都の地下鉄なので船橋市はカウントしない)

 

だから100万人を割る様な都市はモノレールで対応する事になる。

千葉市や北九州市などがそうだ。

 

ところで地方の都市の地図を見ているとついつい地下鉄計画を立てたくなる。

人口が100万にも満たない都市でも仮想で敷設してみるのは楽しい。

 

ということで今回食指が動いたのは千葉県の松戸市だ。

関東以外の方だとあまりピンとこないかもしれない。

 

東京都と隣接する東葛地域は40万超の都市がごろごろしている。

ダントツは船橋市のおよそ61万人、松戸市と市川市がおよそ48万人、柏市がおよそ40万人といった具合だ。

 

千葉県は千葉市より西側の人口集積地域とそれ以外の地域との差が激しい。

さて松戸市は常磐線の沿線の街だがここには前から気になっている路線がある。

 

それは「新京成線」だ。

この人口集積地において松戸駅止まりになっているのは非常にもったいない。

 

そこで松戸駅から総武線の市川駅までを結びそれを新京成線に直通運転させる計画をたててみた。

だから厳密には「松戸市の地下鉄」ではなく「松戸市・市川市の地下鉄」となる。

 

実際松戸市と市川市を結ぶ松戸街道は慢性的な渋滞になっている。

40万都市同士を結ぶにはあまりにも貧弱な街道でもある。

 

という事でこの街道の下を地下鉄は走ることになる。

 

スポンサードリンク



 

ところでなぜ常磐線から新京成線への直通運転の話がでないのか?

鉄道に詳しい方ならピンと来る話だが実は新京成は「標準軌」のゲージを採用している。

 

ゲージとは線路の幅のことで「標準軌」は1435mmになる。

ちなみに新幹線もこの「標準軌」だ。

 

だから1067mmの「狭軌」を採用しているJRは直通運転がはなからできないのだ。

ということでこの地下鉄は「標準軌」を採用する事になる。

 

起点は松戸駅で終点は市川駅になる。

 

松戸駅

千葉大学園芸学部前

小山

上矢切

矢切駅

国府台病院前

大学前

国府台駅

市川駅前

というルートになる。

 

この沿線には大学など学校が多いため現実的にも需要が期待できると思われる。

地元の方のご意見はいかがだろうか?

 

 

またオプションとして途中の矢切駅から北総線に直通運転という手もある。

常磐線の混雑緩和のためにも松戸から地下鉄経由で北総線-都営浅草線へと迂回させるのだ。

 

北総線は京成線と直通運転している関係でこちらも「標準軌」を採用しているので問題はない。

この路線も具現化できそうな路線ではあると思うがこの計画はあくまでも自分の独断と偏見による仮想地下鉄だ。

 

実現する可能性はかなり低いと思われる。

 

甲府市に地下鉄

スポンサードリンク



 

-エトセトラ

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.