先日、床屋で髪の毛をいつもより短めに切ってもらった。
やはり予想した通り白髪だらけになってしまった。
以前の記事で「白髪を染めずに自然体の白髪でいよう」という事を書いた記憶がある。
がどうしても落ち着かないのだ。
せめて髪の毛があるうちは白髪を染めて無駄な抵抗をしようという事になる。
というのも頭全体が白髪ならそのままでも良い。
ところが不思議と髪の少ない登頂部分が黒く残っている。
だから両サイドばかりが白く目立ってしまうのだ。
結局、定期的に白髪染めをする事になってしまう。
歳相応と思いながらもやはり他人様からは少しでも若く見られたい気持ちがあるのだ。
自分は小市民である。
さて自分は白髪染め時短のあるテクニックを知っている。
これは昔の取引のあった会社の方に聞いたものなのだが非常に効果的である。
皆さんもぜひ実践してみてほしい。
まずどちらのご家庭にもある食品用ラップの準備する。
テーブルに70~80cm程度に広げてカットして置く。
食品用ラップはすごく絡みやすい。
テーブルの上は何も置かないほうが良いだろう。
次にいつも通りの白髪染めをする。
気になる両サイドの根元部分は良く毛染め剤を浸透させていく。
一通り浸透させたところでラップの出番だ。
このラップを頭に巻くのだが、ここでポイントになるのはラップの巻き方だ。
まず中央部分の下を自分の目の位置に合わせるのが重要だ。
その後両サイドの後ろにラップを巻き込んでいく。
その時、耳を隠すぐらいが理想だ。
要はもみあげの染め残しをおこさないために出来るだけラップを下にもってくる必要がある。
最後に登頂部付近はラップじっくり後ろ側に持ってきて頭全体がラップで覆われる状態にする。
ここで一呼吸してお風呂に入れる準備をする。
冬場は寒いのでこの準備は重要だ。
そして染め残しを起こしやすい耳の上や裏側など気になるところを入念にラップの上から浸透させていく。
強く引っ張るとラップが切れるので注意が必要だ。
鏡の前で櫛を使って毛染め剤を髪に絡めるよりもよっぽど効果がある。
そして5分程度時間が経過したら風呂に入る事になるがここで慌ててラップを外してはいけないのだ。
上着や下着を脱ぐ時に毛染め剤で汚れてしまうからだ。
ラップを巻いたまま服を脱いで裸になってラップを外せば上着や下着を汚すことはない。
後はいつも通りの洗髪をして毛染め剤を落とせば終了。
お風呂を出て鏡を見てほしい。
いつの染め残しになるところもしっかり染まっていないだろうか?
興味のある方は実践してみてほしい。