時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

カルチャー

グレージュは何色?

投稿日:

スポンサードリンク



 

「グレージュ」とは何色だかご存じだろうか?

語源的には「グレー(灰色)」と「ベージュ(薄い茶色、らくだ色)」から来ている。

 

言葉的には美容室のヘアカラーから来ている。

比較的落ち着きのあるグレーだがベージュにも見える。

 

 

フォーマルの場所にもマッチする割りにおしゃれ感を醸しだせるという色だ。

確かに最近ではシニアの女性の中にもいろいろな髪の色が増えてきている。

 

紫色など派手目の色の女性を見かけるが個人の主張でありそれをとやかく言うつもりはない。

そもそも自分などは主張をしたくてもその土台となる髪の毛が少々枯れている始末である。

 

ところで「色名」というものは生きているところがあり自分たちが子供の頃に比べてかなり変わってきている。

例えば有名なところでは子供の頃多用した「肌色」は現代のクレヨンや絵の具には存在しない。

 

現在は何というかご存じだろうか?

正解は「ペールオレンジ」だ。

 

その理由は日本人から見る「肌の色」は確かにベージュかかった色だが、これが差別につながるということで2000年前後から文具メーカーが「肌色」を排除している。

ちなみに「pale」とは「淡い」を意味する。

 

スポンサードリンク



 

ところで印刷、デザインの分野では色を細かくわけて管理する必要がある。

そこで「カラーガイド」が必要になってくる。

 

有名なところでは日本の大日本インキの出版する「DICカラーガイド」がある。

またアメリカのPantone社が出版する「Pantone(パントン)」も非常に有名だ。

 

印刷の世界では「DICの〇〇番」とか「Pantoneの〇〇番」でやりとりする。

色の共通基準と考えるとわかり易いと思う。

 

ところでパソコンのプリンターのインクを見てもらうとわかりやすいが色は「CMYK」の4色で表現できる。

「C」は「Cyan(シアン)ブルー」、「M」は「Magenta(マゼンタ)赤」、「Y」は「Yellow(イエロー)黄色」、「K」は「BlacK(ブラック)黒」から取られている。

 

カラーガイドのチッブ(色サンプル片)にはこの4色の配合比が記載されている。

普段何気に使っている「色」も現在では数値化されているというわけだ。

 

商業印刷の世界ではカタログの色の差で売上がかなりの影響が出ると言われている。

デザイナーや印刷会社が必死になるのも理解ができる。

 

例えば前述のグレージュにしても「ヘアカラー」のメーカー側もカタログやパッケージにはかなりシビアになるだろう。

なにしろ売っている物は「色」なのだから。

 

スポンサードリンク



 

-カルチャー

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.