時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

カルチャー

自宅でおせちを作る

投稿日:

スポンサードリンク



 

昔は12月29日あたりから母親が「おせち料理」の準備を始めていた。

ごぼうやレンコンを煮込む香りに年の瀬を感じたものだ。

 

さすがに我が家では餅つきまではしていなかったが家電の「餅つき機」もフル稼働していた。

短い冬休みを謳歌したい年頃だったが嫌々ながらも餅を丸くする作業を手伝っていたものだ。

 

そう昔は正月前の数日はその準備で非常に忙しかったのだ。

ところがこの風物詩ともいえる「おせち料理」作りをする家庭が減っているのだ。

 

もちろん「おせち料理」を食べなくなったわけではなく、百貨店やスーパーなどので購入したほうが楽というワケだ。

残念だが自宅でおせちを作ることは現代の生活においては不向きという事なのだろう。

 

その原因として考えられるが「核家族化」と「少子化」だ。

もともと「おせち料理」は大量生産向きの食品だ。

 

多品種の具材を使うため最低の量で購入してもそこそこの量が出来上がってしまう。

ところが最近のお正月は三日目の箱根駅伝を見終わる頃には一気に正月気分も抜けて、ファミリーレストランで洋食でも食べようという話になりがちだ。

 

そう三日目にももう「おせち料理」も飽きられてしまっているのだ。

 

スポンサードリンク



 

だから最近では大量に作って廃棄するぐらいなら豪華な既製品の「おせち料理」を購入する方が結果として経済的になってしまった。

非常に悲しい事だがこれが現実なのだろう。

 

「おせち」の市場規模はおよそ600億円で毎年右肩上がりだという。

主にネット通販がけん引している。

 

ちなみに正月が近づいてから受注しても生産が間に合わないとの事で夏場から作って冷凍庫にいれてあるというから各社が「おせち」に寄せる期待は大きい。

そもそも「おせち料理」は主婦を三が日ぐらいは家事から解放してあげようという事で日持ちする食材を中心に構成されている。

 

 

確かにネット通販で「おせち」を購入すれば主婦は楽かもしれない。

ちょっと楽をし過ぎていないだろうか?

 

流通の仕組みが出来上がれば出来上がるだけ女性が楽になっているような気がする。

実は日本のマーケティングは完全に女性をターゲットに構築されている。

 

だから家事が楽になるような商品のテレビCMばかりになってしまう。

間違っても「この年末に作りたいおせち料理」なんていう料理番組はでてこない。

 

スポンサーが付かないからだ。

経済は需要と供給のバランスで成立すると言われるが、知らない間に男性陣はかやの外に追い出されていたのだ。

 

スポンサードリンク



 

-カルチャー

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.