時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

政治・経済

新幹線の四国ルート

投稿日:

スポンサードリンク



新幹線といえば、北陸新幹線の福井延伸、長崎新幹線の長崎延伸、そして北海道新幹線の札幌延伸と話題に事欠かないが、一か所忘れられている地域がある。

それが四国だ。

当初、岡山-坂出の瀬戸大橋線が出来た際には、四国にもやっと新幹線が走ると思っていたのに、橋完成後30年も経つのに何の音沙汰もない。

国土交通省の基本計画案では大阪から徳島の間に海底トンネル(たぶん橋ではないと思われる)を掘り、徳島、高松、松山、大分へと横断するルートと、岡山から高知に縦断するルートが一応は計画されている。

が、計画が進んだという話が聞こえてこないのはその採算性だと思う。

要は現在の四国では、4県に忖度してフル規格で二本の路線を引いても大赤字になりますよという事だろう。

そうなると、長崎新幹線でも検討されていた「フリーゲージトレイン」がでてくるのだがここでもまた厄介な問題が出てくる。

まず「フリーゲージトレイン」が実用化されるまでには、まだ相当な時間がかかるという事。

そして仮に「フリーゲージトレイン」を走らせるとなると、電化が進んでいないJR四国の在来線に電化する予算が更に必要になるという事だ。

スポンサードリンク



ちなみに四国内で電化しているのは、岡山から来る瀬戸大橋線の他に、高松駅から松山の先の伊予市駅までの予讃線とその予讃線の多度津駅から分岐して琴平駅まで土讃線の僅かな距離しかない。

実は四国で人口が一番集中しているのは高松から松山までの瀬戸内地域(坂出市、丸亀市、四国中央市、西条市、新居浜市など)だからこの電化計画には納得がいくところだ。

それでも新幹線のフル規格を持ってくるには泣く子もだまる政令指定都市クラスが欲しいのだが、高松市や松山市では少々役不足だ。

さて電化がネックになると山形新幹線や秋田新幹線のような「ミニ新幹線」も難しくなってくる。

そうなると電化が進んでいる所に「ミニ新幹線」としての実現性しか残っていないような気がする。

ここは徳島県と高知県には我慢してもらって、新大阪発高松行や新大阪発松山行あたりのミニ新幹線で先行して進めるしかないような気がする。

そもそも四国の場合は4県全県への配慮が新幹線導入を遅らせていると思う。

九州なら人口がいる福岡-佐賀-熊本-鹿児島と通しても7県もあると基本的には異議もでてこない。

ところが4県だとそう簡単に話が進まない。

「あちらに来るならこちらへも」という発想が動くのはやむ得ないところだ。

スポンサードリンク



-政治・経済

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.