時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

政治・経済

近江商人の三方良しとは

投稿日:

スポンサードリンク



 

「三方良し」という言葉をご存じだろうか?

「三方」と聞いて大岡越前守の「三方一両損」を想像される方もいると思うがそれは関係ない。

 

「三方良し」は「近江商人」の行動哲学とされているものだ。

「三方良し」の前にまず「近江商人」について触れてみたい。

 

100均は本当にお得なのか?

 

「近江商人」は近江国(現在の滋賀県)の商人が総じてそう呼ばれている。

この「近江商人」には商才があり大坂商人、伊勢商人と合わせて「日本三大商人」と呼ばれている。

 

この「近江商人」の系統をひく企業を見ればその凄さが一目瞭然だ。

大丸、高島屋(高島屋の名称は滋賀県の旧高島郡から命名されている)西武、伊藤忠商事、丸紅、住友、兼松、東レ、ワコール、ヤンマー、西川産業等々そうそうたる企業が名を連ねている。

 

これらの企業の現在の成功をみれば自然と「三方良し」という言葉に興味が湧いてくる。

その近江商人の行動哲学と言われる「三方良し」とはどのようなものなのか?

 

この「三方」とは「売り手よし、買い手よし、世間よし」を表している。

自分だけの利益を考えずに商売相手の利益も考えてあげる。

 

そしてその経済活動は地域社会にも利益をもたらす必要があるというものだ。

 

勝率90%以上の厳選した株式銘柄を無料公開!

 

自分も営業職を経験してきた。

多くの営業マンが「商売は安く仕入れて高く売れ」と教わってきている。

 

決してこれは間違っていない。

しかし近江商人の発想ではないのだ。

 

近江商人の「三方良し」とは利益分配による商売の長期的継続を考えたものだと自分は判断する。

つまり短期的な高利益よりも長期的な低利益の継続のほうが結果として儲かるということではないだろうか?

 

 

昔はメーカー(作り手)だけが儲かる時代があった。

そしてその後に流通だけが儲かる時代があった。

 

現在、某大手コンビニがオーナーと揉めているのも最終的には利益分配の問題とも読み取れる。

そろそろこの手のビジネスモデルも終焉に近づいている。

 

人口が減少していく日本で一人勝ちを目指しているような企業は知らない間に淘汰されていく。

近江商人の三方良しとは商売のテクニックというよりは人としての生き方を唱えている側面がある。

 

今回の新型コロナウイルス騒動で「世間よし」のスタンスで寄付や異業種であるマスク製造に乗り出した会社が多数あった。

企業が生き残っていけるのも日本という平和で安定した国の土台があるから。

 

社会奉仕は販売促進活動でもあるはずだ。

 

ドリンクバーの原価

スポンサードリンク



 

-政治・経済

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.