時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

政治・経済

銭湯の経済学

投稿日:

スポンサードリンク



 

学生時代はアパートの近隣の銭湯によく通った。

現代と違って当時の大学生で風呂付のアパートに住める人はかなり少数派だった。

 

たぶん銭湯が近くにあるアパートはあえて風呂をつけなかったのかもしれない。

アパート側も銭湯との共存を図っていたのだろう。

 

イオンが無い県がある

 

その後、自分は就職してもそのアパートに暫く住んでいた。

仕事で遅くなると銭湯の閉店時間に間に合わないこともしばしば起きた。

 

結局、少しゆとりが出来たので風呂付のアパートに転居してしまった。

その後、銭湯には行っていないが料金は今どうなっているのだろう。

 

学生の頃は確か370円だったと思う。

自宅で水道とガスを湯を沸かすことを考えるとこれは非常に割高な金額だ。

 

ただそれはあくまでも消費者サイド側の言い分だ。

燃料代の高騰や家風呂の増加による顧客減少を考えれば銭湯の料金は値上げを繰り返さないといけない状況にある。

 

現在、東京都の公衆浴場の12歳以上の入浴料金は470円になっている。

まもなくワンコインに到達する。

 

現実的には自宅に風呂を持ちながらも銭湯が好きで来ている人が支えているだろう。

銭湯の経済学は単純な計算だけでは成り立たない。

 

元証券ディーラーが選ぶ注目銘柄を無料公開!

 

昔、流行ったかぐや姫の「神田川」。

若いカップルが赤い手ぬぐいをマフラーにして銭湯にいくという風景はもう見る事はできない。

 

そもそも現代の若い女性は自宅に風呂のない一人暮らしの男性と同棲しようという意識はまず持ち合せていない。

三畳一間なんてもっての他だ。

 

 

学生の頃は親から仕送りがくると真っ先に買っていたのは煙草だった。

当時吸っていたハイライトをとにかく1カートン購入してしまうのだ。

 

生活必需品のトップに趣向品である煙草とはあまりにもお粗末。(現在は喫煙しておりません)

次に米などの食料品を購入していくのだがどうしても銭湯などの費用が一番最後になってしまう。

 

本当にお金が無い時は小さな台所の瞬間湯沸かし器で頭を洗っていたこともあった。

学生はエンゲル係数が高いので風呂へお金がまわらない。

 

でも銭湯に限らず風呂は重要だ。

寒い日の夜はその有難みがよくわかる。

 

テレビドラマなどで帰宅してワイシャツのまま食事しているシーンがよくある。

自分には到底理解できない。

 

とにかく風呂に入って今日一日の汚れを落とさないと安らぎが生まれないだろう。

そして缶ビールを飲む至福のひと時。

 

日本人に生まれて本当に良かった。

 

地方都市のタワマンは時限爆弾

スポンサードリンク



 

-政治・経済

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.