時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

政治・経済

縁起をかつぐ人

投稿日:

スポンサードリンク



 

今年の正月も初詣に行くと財布の紐が緩んでしまった。

心のどこかで正月ぐらいはという気持ちが働くのだろう。

 

さして食べたくもないたこ焼きを購入している。

初詣でもうひとつ財布の紐が緩むものがある。

 

それがお札や縁起物の類の商品だ。

特に縁起物は冷静に考えると原価は非常に安そうだ。

 

100均は本当にお得なのか?

 

ところが自分に限らず多くの参拝者がここぞとばかりに購入していく。

日本人は本当にこの「縁起」という言葉に弱い。

 

自分などはせいぜい正月ぐらいの話だが一年中この縁起に振りまわされている人がいる。

俗にいう「縁起をかつぐ人」だ。

 

実はこの「縁起をかつぐ人」をターゲットにしたマーケティングが行われている事はご存じだろうか?

それも本当に自然な形でだ。

 

時々、新聞のチラシの中に「縁起の良い財布」という類の広告を目にした事はないだろうか?

他のチラシとは一線を画した厚手の紙にフルカラー印刷。

 

それも金色を多用しておりかなりバブリーな仕上がりだ。

明らかにお金をかけている事が誰でも理解できる。

 

肝心の財布はお札を折り曲げないタイプの長財布で風水的に運気が上がるとされている黄色のデザインだ。

価格はノンブランドながら1万円と割高だ。

 

こんな財布を1万円で買う人がいるのだろうかと多くの人が疑問に思うだろう。

ただそのような疑問を持つ人は商売的には凡人のようだ。

 

商才のある方は「なぜこのような広告方法でこの商品を販売するのか」と考える。

 

勝率90%以上の厳選した株式銘柄を無料公開!

 

この商売の仕組みを説明しよう。

この手の商品の広告をばら撒くと僅かだが売れるらしい。

 

その割合は不明だがレスポンスは必ずある様だ。

ただこれだけ高いチラシを新聞でばら撒くとかなりの広告宣伝費になる。

 

数十万円の売り上げではどう見ても元は取れない。

実をいうとこの「縁起の良い財布」を仕掛けている業者は今回の財布の商売で利益を出そうとは考えてはいない。

 

この業者が高額な広告宣伝費をかけてまで手に入れたかったのは利益ではなく「縁起をかつぐ商品を購入する顧客リスト」だったのだ。

縁起をかつぐ人はひとつのマーケットになっている。

 

 

そう縁起をかつぐ人はこの手の商品が大好きなのだ。

この業者は次回以降に利益率が非常に良い他の「縁起をかつぐ商品」を準備する。

 

そして今度は新聞広告は利用せずに低コストのダイレクトメールでこの顧客リストに広告を送るわけだ。

もちろんこれはかなりの成約率になる。

 

なにしろ縁起をかつぐ商品が大好きな人達だからだ。

「損して得をとれ」とはまさにこの事だ。

 

商売における「顧客リスト」は宝物とされてきた。

江戸時代の商人は火事の際には顧客リストである「大福帳」を水の中に入れて守ったとか。

 

家が燃えて無くなってもも顧客リストがあれば商売が継続できる。

商人の知恵には恐れいった。

 

空売りの仕組み

スポンサードリンク



 

-政治・経済

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.