時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

カルチャー

おせちの意味

投稿日:

スポンサードリンク



 

「おせち」はここ数年の数少ない「中食(なかしょく)」のヒット商品と言われている。

「中食(なかしょく)」の意味はご存じだろうか?

 

外で食べるのが「外食」。

自宅で作る食事が「内食(ないしょく)」。

 

「中食(なかしょく)」とは外で買ってきて自宅で食べる持ち帰り弁当やデパ地下の総菜などを意味する。

ここ数年「中食(なかしょく)」は流通業がもっとも力を入れているカテゴリーでもある。

 

そのわけはずばり利益率が良いからだ。

そこで年末に売れる「おせち」に各社が力を入れているというわけだ。

 

ドリンクバーの原価

 

「せめて正月くらい」はという事で各家庭の財布の紐も緩むというもあるだろう。

またあさってから上がる消費税を見越して今年は各社おせち商戦の準備に余念がない。

 

ちなみに通常のおせちであれば消費税は8%のままであるが、高級な食器が使われているおせちに関しては10%になるらしい。

そのおせちだが早いところでは夏前から作って冷凍しておくのが一般的だ。

 

確かに11月に受注してから作ろうにも食材の調達なども間に合わないだろう。

さてどうしてこの「おせち」がそんなにも売れるのか?

 

答えは簡単で作るのが面倒という事だろう。

核家族化が進み一家族あたりのおせちを食べる人の数も減っている。

 

スポンサードリンク



 

昔の様に一からおせちを作ろうとするとかなりの手間がかかる。

また二人分を作るほうが不経済ともいえる。

 

ところで皆さんはおせちの意味をご存じだろうか?

おせちを漢字にすると「御節」となる。

 

「節(せち)」は季節の変わり目を表している。

特に三月三日や五月五日などの「五節句」が有名だ。

 

そこで供される料理が正月のおせちに発展されたと言われている。

何気なく「おせち料理」と言っているがほとんど人がその意味を知らないというわけだ。

 

 

さてそのおせちだが最近は中性脂肪や血圧が気になり自分的にはあまり高級なものは考え物だと思っている。

特に数の子など「玉子系」はプリン体が気になってあまり積極的には箸を伸ばさない。

 

正直おせちを目で見て正月気分を味わって終わりなのだ。

皆さんのお宅はどうだろうか?

 

昔と違っていつまでも正月気分を引きづらなくなっている。

下手をすると3日の箱根駅伝の復路を見たらお正月が終わっていないだろうか?

 

そう4日の朝の食卓にはあの「おせち」が並んでいないかもしれない。

「中食(なかしょく)」文化が進むという事は人間もどんどん合理的な発想になっていく。

 

古きよき日本の文化が末永く残る事を祈りたいものだ。

 

イオンが無い県がある

スポンサードリンク



 

-カルチャー

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.