時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

エトセトラ

福山市に地下鉄

更新日:

スポンサードリンク



 

一般的に地下鉄敷設の条件としてその都市の人口規模が100万人と言われている。

100万の人口がいないと地下鉄という高額な投資に見合う収入が得られないという事だ。

 

だから日本の地下鉄がある都市で一番人口が少ないと思われる仙台市でも人口はおよそ108万人もいる。(千葉県の船橋市には東京メトロ東西線が走っているがこちらはあくまでも東京都の地下鉄なので船橋市はカウントしない)

だから100万人を割る様な都市はモノレールで対応する事になる。

 

千葉市や北九州市などがそうだ。

ところで地方の都市の地図を見ているとついつい地下鉄計画を立てたくなる。

 

人口が100万にも満たない都市でも仮想で敷設してみるのは楽しい。

ということで今回食指が動いたのは広島県の福山市だ。

 

実をいうと自分はプライベートで福山市に数回行っている。

その福山市の印象は全国区での知名度が低い割に行ってみると非常に大きな街という事だ。

 

概ね新幹線の停車駅は新幹線ホームが高いため非常に遠方まで見える。

故に街が大きく見えがちだ。

 

その事を差し引いても実際福山市は大きい。

福山市の人口はおよそ46万人。

 

福山市を中心とする「備後都市圏」は72万人を擁している。

この街の成長を支えたものはズバリ産業だ。

 

世界最大の規模を誇るJFEスチール西日本製鉄所(旧日本鋼管)をはじめ三菱電機などもこの福山市に工場を構える。

また福山市に本社を置く上場企業も多く青山商事(洋服の青山)や福山通運などは非常に有名だ。

 

スポンサードリンク



 

さて地下鉄ルートだが起点を駅北側の住宅地である「清水ヶ丘」、終点を福山港に面する「曙町」に設定してみた。

清水ヶ丘

木之庄町(高校前)

備後護国神社前

福山駅

昭和町

緑町公園前

東川口町

曙町三丁目

曙町

というルートになる。

 

 

コンパクトにまとめる事ができたと思うが地元の方のご意見はいかがだろうか?

北側を「清水ヶ丘」で止めたのは福塩線との兼ね合いだ。

 

大都市では利便性を考慮してターミナルで路線を結ぶ構造にするが地方都市では乗降客の奪い合いになりかねない。

あえてそこは接続しなかったのだ。

 

あくまでも共存共栄が重要だ。

終点の「曙町」には大型レジャー施設もある。

 

観光客の乗降も期待できそうだ。

ただしこの計画はあくまでも自分の独断と偏見による仮想地下鉄だ。

 

実現する可能性はかなり低いと思われる。

 

北見市に地下鉄

スポンサードリンク



 

-エトセトラ

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.