時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

政治・経済

100円ショップの原価

投稿日:

スポンサードリンク



 

「100円ショップ」はあいも変わらず活況の様だ。

最近では某百貨店に「100円ショップ」が出店する事で話題になっていた。

 

数年前にユニクロが百貨店に出店した際にも話題になった事があったが、「100円ショップ」だけは百貨店には出店しないと思っていた。

いくら集客のためとはいえその百貨店内でも相当な議論があったと思われる。

 

ただ百貨店で撤退する話は増えても新規出店の話は滅多にない。

生き残りをかけての苦肉の策であろう。

 

特に地方の百貨店はその地域に住む数%の富裕層をターゲットにしていると言われている。

百貨店内に100円ショップがある事でその富裕層がどんな反応を見せるか興味があるところだ。

 

日本人は変わっている。

ルイヴィトンなどのブランドバッグを買いに行った後に「100円ショップ」で買物ができる。

 

ある意味購買に関する棲み分けがきっちりとできている。

つまり価値のあるものには出すものをしっかり出す。

 

しかしどうでも良いものには必要最小限度しか出さないという事だ。

その「どうでも良いもの」といっては失礼だがその筆頭となるのが「100円ショップ」だ。

 

かくいう自分も「100円ショップ」は定期的に利用している。

ただその買い物のほとんどは最終的には捨てる事になる「消耗品」のみだ。

 

スポンサードリンク



 

以前はそのコストパフォーマンスに驚愕して土鍋や文房具を購入していたが、最終的に買う商品は「消耗品」のみに落ち着いてしまった。

製品の製造に携わったことのある方ならわかると思うが、メーカーレベルで商品の製造原価はどんなに高くなっても小売価格の30%に落ち着く。

 

そうしないと利益が出ないというわけだ。

となると「100円ショップ」の商品は原価は最高でも「30円」になる。

 

誤解のないように。

あくまでも製造原価であって店側の仕入価格ではない。

 

人件費の安い外国で生産するにせよ「30円」で生産できるものには限界があると思う。

すなわち自分的には「消耗品」以外にはその価値が見いだせないと思われるからだ。

 

 

もちろん一部の商品については集客用として限りなく薄利なものがあるらしい。

だからすべてがすべてだとは言わない。

 

そしてもう一点「100円ショップ」の擁護をするとしたら、顧客はその商品のクオリティよりもその買い物をしている時間に対価を払っている様にも思える。

少額で大量の買い物ができるわけだ。

 

それは前述した百貨店で買物する一部の富裕層と金額は違えど同様の満足感を与えているのではないだろうか?

でも自分は「100円ショップ」で消耗品しか買わない。

 

買物には人それぞれの価値観があって良いと思うからだ。

 

スポンサードリンク



 

-政治・経済

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.