時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

エトセトラ

武蔵野線の起点と終点

投稿日:

スポンサードリンク



 

関東地方にお住まいの方なら「武蔵野線」と言う環状線を知っているだろう。

もともと東京から放射状に伸びる路線を環状で結んでいた貨物路線だった。

 

ところが東京都市圏のドーナツ化現象により現在では旅客輸送も行われている。

この路線の素晴らしいところは各幹線との接続であり京葉線の二俣新町駅付近、常磐線の新松戸駅付近、埼京線の武蔵浦和駅付近では双方向は電車が入れるように三角形の路線配置が設定されている。

 

さてこの「武蔵野線」の起点と終点はご存じだろうか?

西は南武線の「府中本町駅」止まりで東は「南船橋駅」止まりが多いから起点が「府中本町駅」で終点が「南船橋駅」と思いきやそうではない。

 

起点ははるか離れた東海道線の「鶴見駅」で終点は総武線の「西船橋駅」になる。

といってもこの話には裏がある。

 

 

「鶴見駅」が起点というのはあくまでも貨物線としての「武蔵野線」の起点であり、旅客営業区間の起点としては「府中本町駅」になる。

でも「府中本町駅」から「鶴見駅」まで線路が見当たらないという方も多い。

 

その通りでその線路のほとんどトンネルになっているからである。

 

スポンサードリンク



 

ではYahoo!の地図を開いてみる。

横浜市の鶴見駅付近だ。

 

鶴見駅の北側から横須賀線が左側に分岐していく。

新川崎駅付近では横須賀線の西側に実線が平行していのがわかる。

 

そして今人気の住宅地である武蔵小杉駅を過ぎたあたりで破線が西方向に進んでいるがわかるだろうか?

第三京浜を過ぎたあたりで武蔵野貨物船は地上にでてくる。

 

それはここに「梶ヶ谷貨物ターミナル」があるからだ。

国道246号付近から再び地下に入り地上との出入りを繰り返しながら南武線の南多摩駅付近で地上にでてそのまま多摩川を渡って「府中本町駅」に到達するというものだ。

 

確かに乗車する機会がないため一般の人にはわかり難いだろう。

鶴見駅-西船橋駅間の総延長は100.6kmで壮大な環状線になる。

 

さて賢明な方にはもう一つの疑問が残っているだろう。

武蔵野線は西船橋駅から現在、南船橋駅まで走っている。(厳密にはその先の海浜幕張駅まで)

 

また東京駅方面に向かう電車は西船橋駅から市川塩浜駅に向かっている。

この区間はいったい何のか?

 

答えは簡単で西船橋以南はすべて扱いは「京葉線」となっている。

杓子定規だがそういう取決めだからしょうがない。

 

スポンサードリンク



 

-エトセトラ

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.