時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

カルチャー

散骨の手続き

投稿日:

スポンサードリンク



 

最近ではふるさとをでて都心に家を購入した方々にとって「墓」というのは由々しき問題だ。

それも自分が亡くなった後の居場所でもある。

 

なるべくなら家族が墓参りしやすい場所に購入したいと思っている方も多いだろう。

ところがこの墓代も馬鹿にならない。

 

また「永代供養」の「永代」とは「永遠」の意味ではないらしい。

自分が亡くなった後も残された家族に経済的を負担を残す事は確実だ。

 

そもそもその子供達がこの地に永久にいるかもわからない。

自分がふるさとを後にしたように子供達もこの地どころか日本さえも後にする可能性がある。

 

とにかく現代における終活ではその先のことまで考える必要があるのかもしれない。

そこで今「散骨」がクローズアップされている。

 

「散骨」とは自分の遺骨を粉状にして海や山に撒くことである。

故人は自然の中に帰って眠ることになるので墓石の心配もない。

 

自然の摂理を考える上でまた経済的にも理想的な埋葬方法なのだ。

ただあなたのふるさとの「先祖代々の墓」の継承者があなただけしかいないのなら、あなたがその先祖代々のリレーを止めることになる。

 

またその墓も「墓じまい」をする必要があるだろう。

 

スポンサードリンク



 

まずこの決断をしてからでないと「散骨」をする事はできないだろう。

さてこの新しい埋葬方法である「散骨」はどのような手続きが必要なのだろうか?

 

実をいうと日本の法律の中には「散骨」に関する表記がない。

だから行政機関に「散骨」に関する届出をする必要はないのだ。

 

ただし一部の自治体においては散骨業者や散骨をする人に関して規制を設けているところがあるのは事実だ。

例えば海で「散骨」する場合にはどちらにしても船のチャーターなど専門業者の力が必要になる。

 

 

この手の業者の問い合わせするのが良いだろう。

ただしまだ法律が整備されていない事を利用して莫大な金額を請求されないように注意したいところだ。

 

世界に目を向ければ自然回帰の埋葬方法はある。

有名なところでは空に帰すための「鳥葬」だ。

 

インドでは遺体をガンジス川に今でも流している。

どちらも自然回帰を思っての事だ。

ただ故人には果たしてその想いが届くのか甚だ疑問ではある。

 

散骨はもちろん個人の自由だ。

墓がなくても小さな仏壇は残るだろう。

 

週に一回子供たちが思いだしたように手を合わせてくれれば自分は笑顔でいられるような気がする。

 

スポンサードリンク



 

-カルチャー

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.