時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

カルチャー

風の盆の時期

投稿日:

スポンサードリンク



 

富山県の県庁所在地である富山市は広い。

2005年に富山市と上新川郡の「大沢野町」、「大山町」、婦負郡の「八尾町」、「婦中町」、「山田村」、「細入村」による合併が行われて富山県の面積のおよそ30%(1,241k㎡)を占める事になった。

都道府県所在地においては全国2位の広さだ。

 

ちなみに一位は静岡県静岡市で1,411k㎡ある。

こちらも市町村合併によるもので意外かもしれないが静岡市は山梨県と長野県に隣接している。

 

静岡県の面積に関するウンチクをもうひとつ並べると、浜松市は静岡市よりも広い1,558k㎡もある。

こちらは長野県と愛知県に隣接している。

静岡市と浜松市で静岡県の38%を占めていることになる。

 

さて話を富山県に戻そう。

「おわら風の盆」は富山市八尾地区で、9月1日から3日にかけてとり行われている盆の祭りだ。

ただこの「おわら風の盆」は世間一般に言われる盆踊りとは一線を画している。

 

 

とかく盆踊りはお囃子が賑やかで太鼓の鳴り響きがちだが、こちらの中国の「胡弓」が使われ哀愁のある中国的な音色が対照的だ。

女性も男性も「おわら編笠」を深くかぶりその表情が見えない。

 

この見えない表情が想像を掻き立てエキゾチックな踊りになるのだ。

画像についてはYoutubeで「おわら風の盆」と検索していただければすぐに見つかると思う。

 

スポンサードリンク



 

自分は生で一度も見たことがない。

というよりもサラリーマンだった頃は9月の1日から3日などは休みを取ることができないといったほうが正解だろう。

機会があったら訪れてみたいものだ。

 

ところでここからは超私的文化人類学的な見解であり、学術的は裏付けなどない個人の考えを述べる。

日本にはおよそその伝承経緯が不明な祭りごとや歌が多い。

 

例えば「ソーラン節」だ。

日本語の意味として存在しない「ヤーレンソーラン」が何故定着しているのか?

一説にはヘブライ語の「歌って楽しくなる」から来ているのではないかという。

 

また青森県には戸来(へらい)村(現在の三戸郡新郷村)にキリストの墓が存在している。

その新郷村には「大石神ピラミッド」まで存在している。

 

エルサレムやエジプトからおよそ1万キロも離れている日本に風の噂だけで文化が伝わったとは考えにくいのだ。

「イスラエルの失われた10支族」が日本に来ていた可能性は否めないというわけだ。

なおピラミッドに関しては関連性は不明だ。

 

そこで話を再度「おわら風の盆」に戻そう。

こちらも何故かこの地域だけに残る特殊な盆踊り文化だ。

 

ついつい自分は穿った味方をしてしまう。

もしかしてこの文化、中国側からダイレクトに伝承されたという事はないだろうか?

 

スポンサードリンク



 

-カルチャー

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.