時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

エトセトラ

日本最南端の駅

投稿日:

スポンサードリンク



 

「日本最南端の駅」というのは定義が難しくなっている。

2003年に沖縄都市モノレール線(ゆいレール)が開業したからだ。

駅の定義を広義で捉えればモノレールも含まれるし、二本の線路を走る鉄道という狭義で捉えると話は変わってくる。

それではまず狭義のほうで解釈で進める。

JR九州は鹿児島中央駅から枕崎までを結ぶ「指宿枕崎線」の「西大山駅」が日本最南端の駅となる。

現在は沖縄都市モノレールに配慮して「日本最南端の駅」の標示を「JR日本最南端の駅」と変えている。

鉄道好きな自分はこちらの駅の行った事があるが、駅の西側にそびえる開聞岳が絶景の駅だ。

鉄道好きでなくても一度で行く事をお奨めしたい駅のひとつだ。

鹿児島中央駅まで直通で走る列車は一日僅か4本。

ご多聞に漏れずJR九州で廃線の論議が絶えない路線だ。

もちろん自分は存続を固く信じてはいるが、それを決めるのはJR九州だ。

興味のある方は最悪の事態になる前に早めに訪れて欲しい。

観光資源はたっぷりある地域だ。

指宿の砂蒸し温泉と絡めて旅行される事をお奨めする。

スポンサードリンク



 

さてもうひとつの「日本最南端の駅」は沖縄都市モノレール線の「赤嶺駅」だ。

こちらは誰もが認める「日本最南端の駅」になる。

沖縄都市モノレール線は県庁所在地の那覇市にあり、那覇空港駅から首里駅までを結ぶ全長12.9kmの路線だ。

「赤嶺駅」は那覇空港駅から南にまわりこんだ付近にある。

周辺には航空自衛隊や海上自衛隊の那覇基地がありマンションが並び「西大山駅」とは対照的に賑やかな所だ。

実をいうと沖縄県内には過去において鉄道が存在していた。

1914年(大正3年)に「沖縄電気軌道」が大門前 -首里間に路面電車を走らせている。

その後「沖縄人車軌道」が与那原 – 小那覇間が開業、「沖縄県営鉄道」が那覇 – 与那原間を結ぶ軽便鉄道を開業させるが、その後、第二次世界大戦の空襲や地上戦によりそのインフラを失ってしまった。

沖縄県民にとっては鉄道インフラの復活は悲願だったわけだ。

現在沖縄都市モノレール線は首里駅から浦添市まで延長工事中で2019年には「てだこ浦西駅」が開業する予定だ。

といってもこの駅は「赤嶺駅」の北西に位置しており当面「赤嶺駅」の「日本最南端の駅」としての地位は揺るがされる事はないだろう。

 

観光客がこの駅を目的にくる可能性は限りなく低い。

日本最南端の駅は今日も那覇空港に来た観光客を見送っている。

スポンサードリンク



 

-エトセトラ

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.