時代について行くのではなく、時代を追いかける。

シニアのための現代用語備忘録

エトセトラ

不思議な駅名

投稿日:

スポンサードリンク



 

「津田沼」という駅をご存じだろうか?

関東の人であれば総武緩行線の車庫駅として聞いた事もあるかと思う。

千葉県でもトップクラスの流通激戦区で駅前にはパルコ、イオン、イトーヨーカ堂などの流通がしのぎを削っている。

ところで千葉県には「津田沼市」は存在しない。

駅の北側は船橋市、駅の南側は習志野市となっている。

ちなみに習志野市には古くから陸運局があり、関東の方にとっては車のナンバーとしてもなじみの深い街の名前だ。

実をいうとこの津田沼という駅名は習志野市に編入される前の「旧津田沼町」に由来している。

昭和29年の話である。

さて関東でいうと「大船駅」もそのひとつだ。

東海道線の主要駅である大船駅は鎌倉方面に向かう横須賀線の分岐駅で駅前には大きな大船観音が顔をのぞかせている事でも有名だ。

実は大船という地名は鎌倉市の町名であり、またこの駅の北側は横浜市栄区にもまたがっている。

多くの方が神奈川県大船市と思っているのではないだろうか?

スポンサードリンク



 

また中央線で人気の吉祥寺駅だが、吉祥寺市は存在しない。

この駅があるのは東京都武蔵野市だ。

ちなみにお隣の「三鷹駅」にいたっては駅の北側は武蔵野市で、駅の南側は三鷹市だ。

これも結構有名な話だ。

そして最後にもっとも不思議な駅名それは福岡県の「博多駅」だ。

街の名前は「福岡市」で駅の名前が「博多駅」なのは何故なのか?

明治時代まで中州を流れる那珂川を境に東側が「商人の町博多」で、川の西側は有名な黒田長政が1600年に築城した福岡城の城下町として発展した「武士の町福岡」だった。

この二つの街は仲良く共存していた。

明治維新後、明治政府から市制公布を受けたこの二つの街はその市の名称をめぐって紛糾することなる。

最終的に議員投票で福岡市側に軍配があがる事となったがその交換条件として駅名称を「博多駅」にすることで落ち着いたという経緯がある。

博多新幹線開業後は鉄道としての中心は博多駅のままだが、繁華街としての中心地は旧福岡側の西鉄天神駅付近が一斉を風靡している。

この福岡市は人口増加が顕著で今では国内第5位の157万人を有する都市なっている。(東京を除いた順位で横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市の次となる)

ある意味当時の英断が今のこの街の繁栄を支えているのかもしれない。

スポンサードリンク



 

-エトセトラ

Copyright© シニアのための現代用語備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.